
送料無料販売価格:売却済
法量 長さ60.2cm(2尺弱)反り1.3cm 穴1 元幅2.7cm 先幅1.8cm 元重0.65cm
形状 鎬造リ、庵棟、反り浅く小切先
地肌 小杢目,柾交じり
刃紋 直刃調で匂い締まり足入り
彫物 棒樋丸留め
茎 大磨上げであるが,毛利家の家臣か周防、安政と切付銘が確認出来ます。
備中物の中で、鎌倉末期から南北朝まで古三原、室町期を末三原と分類されており、この刀は応永頃の作かと思われます。幕末の安政時代に萩藩で磨上られた事が解ります
維新最中です2回磨上げて居ます。長さから婦女子か少年用だったのでしょう
直刃の美しい出来です。原行の尺貫法で登録証は刀、鑑定書は脇となつています。
刀剣女子の最高の条件です。
商品に関するお問い合わせはこちらから
