
送料無料販売価格:売却済み
法量 長さ51cm 反り1.0cm 穴1 元幅2.8cm 先幅2.9cm 元重0.6cm
形状 鎬造、庵棟、身巾、重尋常、元先の幅差、僅かにつく
鍛 板目肌が少しあらはれた杢目よくつみ美しい
刃紋 中直刃、刃緑細かく冴える。小互の目交り、小足入る
鋩子 直に入り掃き掛け風
茎 据上茎尻彫物 なし
説明
法城寺一派の代表的刀匠、武蔵、江戸、常陸にも住みました。
国正、貞国、吉次、正則、正照、国光ら多く法城寺一派が
新刀期に活動しました。
互の目足入りのものは虎徹の作品と似通っているため、正弘はじめ法城寺
一派の作が虎徹の偽物に仕立てられたことはあまりにも有名な話しです。
登録証上で茎の錆の為三文字しか判読出来なかった様ですが当方の錆落しで
六文字が読めるようになりました。
初代か二代かの判定を日刀保へ提出となりました。
商品に関するお問い合わせはこちらから
