送料無料販売価格:売却済み
法量 長さ41.7cm 反り0.7 穴3 元幅3.2cm 元幅0.68cm
形状 平造り、片切刃、庵棟、身幅広く反りやや有り
鍛 地鉄、杢目肌に、古作松皮肌
刃紋 直刃ではあるがのたれ気味沸、砂流し激しく入る
鋩子 小丸掃き掛け風
茎 南北朝風、磨上 彫物 掻き通しの大樋 自身彫の素剣
説明無銘ですが初代康継と思われます
近江国下坂生まれ鍛刀の手ほどきは濃三品兼道と言われ、
美文禄頃に越前福井に移り結城秀康に抱えられ、
その後徳川家康公に厚遇され康と葵紋を賜リ、御紋康継と呼ばれました。
家康が諸大名に与えた恩賞の正宗、貞宗などには康継作が少なくないという
説が有り模造に長じ古作の写しを行いました。
刀身には彫物が有り簡単な物は自分で、多くは記内の手になります、
此の刀身には家臣、安藤伝十郎定知剣の所持銘が切り付られ手おり
事実を証明する資料です。重要候補の一振りです
拵 縁頭、鍔は素赤の一 堂 意の一作です。