刀
令6-1紀州住祐國 江戸初期 特別保存鑑定書付 長さ76.9cm
Kishuujyu Sukekuni (AC 1600~) “Tokubetsu Hozon”
法量Infomation
長さ (Length) |
76.9cm |
---|---|
反り (Sori) |
1.4cm |
目釘孔 (Ana) |
2 |
元幅 (Motohaba) |
3cm |
元重 (Motokasane) |
0.75cm |
刀身重量 (Blade weight) |
813g |
刀工説明Description
祐国は石堂派の刀工で、後に大阪に移り「備前守」を受領しました。
( 祐国銘は名鑑上 同田貫天正頃嘉永の人と花房備前守源祐国と備前守源祐国は記載されていますので日刀保の審査担当に確認致しましたところ充分に高位につく刀剣だと考えられると発言頂きました。)
健全な状態や長さ76,9cmで迫力を感じる一振り。
外装も合わせて長めに工作されており、全長は113cm。
重みや存在感があります。
Sword forged by “Sukekuni” towards the beginning of the Edo period.
Sukekuni (祐国) was a swordsmith of the Ishido school, than later move to Osaka receiving the title of “Bizen no Kami”.
Nagasa is 76,9 centimeters long!
Very long compared to other swords of this period.
Nbthk “Tokubetsu Hozon” certification.
Koshirae has a total length of 113 cm.
Price
4,000,000円(税込)
Contact us