刀
令6-3(越前一条住) 兼則 室町後期 保存鑑定書付 長さ69.5cm
(Echizen Ichijou) Kanenori (AC 1500~) Nbthk “Hozon”
法量Infomation
長さ (Length) |
69.5cm |
---|---|
反り (Sori) |
2cm |
目釘孔 (Ana) |
2 |
元幅 (Motohaba) |
3.1cm |
元重 (Motokasane) |
0.73cm |
刀身重量 (Blade weight) |
663g |
刀工説明Description
兼則は室町後期に美濃関で活躍し、その後越前一乗(福井県)に移り、新刀初期まで続きました。
本刀の鍛肌は大板目肌に杢交え、刃側は所々柾流れになります。
刃紋は角張った丁字乱れで飛焼き、所々皆焼風に見えます。
出来が非常に良く、魅力的な刃紋で誇りに思って、決して拝見し飽きない一振りです。
戦国時代の武将を支えた越前代表工の本刀はいかがでしょうか?
Sword forged by “Kanenori” towards the late Muromachi period (AC 1500~).
Kanenori was active in the Mino Area,
and then moved to Echizen Ichijo (Current Fukui Prefecture).
Observing this blade you will be able to notice its peculiarities:
“ooitamehada”,“mokume”,“masa-nagare”,“tobiyaki”, etc.
Nbthk “Hozon” certification.
Beautiful koshirae nice to display.
Price
売却済み
Contact us